2011年10月14日

いよいよ!

F15週末はいよいよSUPER GTの事実上の最終戦MOTEGI戦です。この1戦で全てが決まります!沢山の方に応援していただいていますし、「現地に応援行きますよ~」という方もビックリするくらい沢山いらっしゃいまして本当に沢山の皆様の力で成り立っているチームなんだと改めて実感しています。 ということで、弊社代表ほどではありませんが何気に私も昨夜あたりから何故か緊張して食欲がなく、ぐっすり眠れず、何となく胃も痛いです。こんな大事な1戦に現地に行かせていただけることになり、走る訳でもなくメカニックをする訳でもない私が緊張してますw 16日(日)の14時から53周の決勝レースがスタートしますので、沢山のパワーを皆さんからも送っていただければと思います(^_^)/

さてZ4繋がりということで、現行E89Z4の勢いが相変わらず物凄いですが(^_^;)私も含めまだまだ先代のE85/86Z4も元気イッパイで大切に乗られている方が多いですね!いつもお世話になっているKさんもZ4を愛してやまないお一人ですが、今日は遂にホイール装着ですっ(^o^) Kさんが悩みまくって決定したのは15本スポークのアルミ鍛造1ピース軽量ホイールのYOKOHAMA AVS MODEL F15。渋いマットブラックの19inchです♪ やっぱりホイールってガラッとイメージ変えてくれますね!このF15は私もずっと気になっているホイールですが、Kさんにも大満足していただけました(^O^) Kさん、次は・・・ア〇ですね(^_-) ホイールは車の見た目に物凄く大きな影響を与えますが、〇シは運転する楽しさに大きく影響しますので♪

My twitter StudieAizawaをフォローしましょう

Please click here!

2011年10月13日

遂に入荷っ!

Usb猪俣Blogの「BMW純正アクセサリーパーツご紹介Blog」を毎回楽しみにしていただいている皆様お待たせいたしました(^_^)/

今日ご紹介させていただくのはお車1台に1個あれば何かしら便利になること間違いなしのこちらのパーツをご紹介させていただきます(^o^) その名も「BMW USBチャージャー」。そうです、このパーツをお車のシガーソケットに差し込むだけでアラ便利、USB変換して色んな電化製品が充電可能です♪(※一部のお車ではシガーソケットは常時電源になっていますので、エンジン始動・停止時には抜き差しが必要です!)

BMWロゴ付きでONの際にはグリーンのLEDが点灯します(^_^) 他には特に何の説明もいらないシンプルなパーツでして(^_^;)気になるお値段は2,835yenと大変お手軽プライスです(^_-) 入荷早々既に品薄状態となっていますので、気になる方はお早めに最寄りの店舗・担当フロントまでお申し付けください!

先日ご紹介させていただいたコチラのアイテム、実はまだ迷ってまして注文していませんでしたが勢いでいっちゃいそうな今日この頃です(^_^;)

My twitter StudieAizawaをフォローしましょう

Please click here!

2011年10月11日

1Way to joy!

PhotoテレビCMも始まりましたし、私自身も徐々に見慣れてきたNew Carが待ち遠しいです(^_^) そうです、F20/New1series!既にデモカー投入も決定しましたし各チューナーからのパーツのリリースも楽しみな1台ですね。 ボディサイズはE87よりも少し大きくなって(95mm長く、15mm幅広く、10mm高く、ホイールベースも30mm延長)居住性も向上!車両価格設定はあまり変わらないにも関わらずに装備が大幅に良くなってますね(^_^) 8速ATや、ドライバーの運転に応じて燃料消費量を低減 エンジンレスポンスやシフトタイミングも効率的に制御してくれるECO PROモードの搭載など魅力的ですが、やはり何と言っても今回一番の注目はBMWが繰り出す渾身の高環境性能エンジンの直列4気筒ツインターボエンジン(N13B16A)搭載!116iでも136ps/22.4kgm、そして120iは170ps/25.5kgmというスペックです♪パワフルかつ環境にも配慮した新世代エンジンです!私の(他スタッフも同じだと思いますがw)悪いクセはNew Carの実車をこの目で見る前に既に「ここをこうイジって・・・」と妄想してしまうことですが(^_^;)このF20はちょっと手を加えてあげると更に素敵になりそうですね♪

My twitter StudieAizawaをフォローしましょう

Please click here!

2011年10月10日

定番位置(^_^)

Yupiteru16時現在の横浜市港北区の気温は24度と、今日は暖かい一日となりましたね(^_^) 今日も沢山の方にいらしていただきまして誠にありがとうございます! 今日のBlogの写真は比較的スタッフBlogではありがちなYUPITERUレーダー探知機装着の図ですが(^_^;)レーダー探知機の説明Blogではなく、今日は取付場所のお話です。レーダー探知機のモニターをこの場所(ドア側のエアコン吹き出し口の上あたり)に装着させていただくのはStudieではいわゆる「定番位置」なんです。その理由はいくつかあります。まずこの機種はフルマップ(地図画面が表示される)式で更に色々な情報がモニターに表示されますので「運転中に見やすい位置」というのが第一なんです。そして、リモコンレスのタッチパネル式モニターですので「操作しやすい位置」というのも重要なポイント。写真でもわかるように、運転中にはメーターパネルやサイドミラーを時々見ると思いますが、その両者のちょうど中間の位置にセットすることで、今までと同じ視野の中にモニターが入る、といった感じです(^_^) そしてもうひとつ大事なポイントは、「配線等を極力見えないようにスマートに装着」することです♪ もちろん、オーナー様のお好みに合わせて色々な場所へ装着可能ですのでお気軽にご相談ください!

My twitter StudieAizawaをフォローしましょう

Please click here!

2011年10月 9日

Customer Review.

Users久しぶりにホームページをご覧いただいた方から「リニューアルされててビックリしたよ」と言われることもありますが、1ヶ月ほど前にホームページがガラッと変わりました(^_^) 以前のページよりも見やすく、検索しやすいページ構成にいたしましたが、まだまだ分かり辛い部分もあると思いますのでリニューアル後に何度かBlogで内容のご説明をさせていただいています。 先日のBlogでは「皆様からのキャンペーンのリクエストを募集しています!」という内容をご紹介させていただきましたが、今日ご紹介させていただくのは「実際にパーツをご装着いただいた後のご感想」をご投稿いただく「カスタマーレビュー」ページです。ジャンル別に皆様からの生の声を掲載させていただいていますので、パーツ選びのご参考にしていただければ嬉しく思います(^_^) 掲載させていただいた方にはささやかなお礼として、Studieカンパニーマークのステッカーセットをプレゼントさせていただいています!しばらく前にご装着いただいたパーツの件でももちろん大丈夫ですので沢山のご感想をお待ちしております(^_^)/

My twitter StudieAizawaをフォローしましょう

Please click here!

2011年10月 8日

無い方が良いモノ

Dsc_2558写真はいつもお世話になっているMさんのE91。この写真を見て「ルーフスポイラーが変わってる」とお気付きの方は間違いなくBMWやBMWのモディファイがお好きな方ですし、「3D Designのルーフスポイラーが付いてる」とお気付きの方は更に上級者ですね(^_^) ただ、もうひとつ何かが違うのはわかりますでしょうか?同じE91オーナーさんでしたら一瞬でお判りかと思いますが、付いているはずのパーツが付いていません。そうです、ルーフレールが無いんです(^_-) お車の使い勝手などでツーリングを選択された方でも、このルーフレールを使っている方(キャリアを装着しルーフボックス等を装着)ってそれほどいらっしゃらないと思います。黒系のボディカラーでしたらまだしも、ホワイトやシルバー系ですとどうしてもこの黒いルーフレールが邪魔なんですよね(^_^;) このルーフレールレス化は、ただ単にルーフレールを外すだけじゃなくて外した後にボディ同色ペイントをしたモールを装着するのですが、こうして見るとルーフレールが無くなってスッキリしたことで、ツーリングのボディラインが一段と美しく強調されますね♪ 新たにパーツを付けるだけじゃなくて、こうして外すモディファイもお薦めです(^o^)

My twitter StudieAizawaをフォローしましょう

Please click here!

2011年10月 6日

お待たせしましたっ(^o^)

Studie以前のBlogで「ホームページで皆様からのキャンペーン・リクエストを募集しています!」と書かせていただきましたが、毎日色んな内容のリクエストをいただいています。皆様ありがとうございます!リクエストいただいている内容ですが、「こんなキャンペーンを!」という今までに無い内容のキャンペーンのリクエストもあれば、「過去にやってたこのキャンペーンを再び!」というリクエストもありまして、今週のホームページの更新ではその後者の方の「復活キャンペーン」が2つ始まりました(^_^)/ まずはKing of ignition coil(この言い方初めて書きましたがw)のPLASMA DIRECTキャンペーンです。もはや大定番となったPLASMA DIRECTですが、この8月から9月にかけて最も沢山のリクエストをいただきまして遂にスタートです♪皆様お待たせいたしました! そしてKing of IntakeのRAM AIR SYSTEMキャンペーンもスタート!両方とも1か月後の11月5日まで(←ちなみに私の誕生日ですw)開催していますので皆様宜しくお願いいたします! そして、キャンペーン・リクエストの方も24時間365日募集させていただいていますので宜しくお願いいたします(^_^)/

My twitter StudieAizawaをフォローしましょう

Please click here!

2011年10月 4日

快適Car Life♪

Dsc_2552未だに自宅のTVを地デジ化してないスタッフが横浜店には1名おりますがw総務省や各メディアの発表した数値をみるとほとんどの世帯で普及している地デジ。しかし、お車のTVの方はまだまだ進んでいないようで、ある自動車用品量販店さんの調査によると7月の時点でも44%ほどという結果です。 「車ではそれほどTVを見ないよ」という方も多いと思いますが、写真のE92M3のYさんも「TVはあまり見ないんだけど、見る状況もあるので見れなくなると不便で・・・」ということで今回地デジ化させていただきました(^_^) そしてこれに加えて、走行中でも助手席の方がカーナビの操作をできるようにナビキャンセラーも装着させていただきました。これで走行中でもTVやナビはバッチリ快適になりますね♪ 私も、どちらかと言うと運転中はエンジンやマフラーのサウンドに集中したいタイプなのでTVってあまり見ていませんでしたが、長距離ドライブや停車中などはヒマで仕方ありませんのでTVやDVDを見れるように現在機種を物色中です(^o^) 地デジ化まだの方は是非っ(^_^)/ ちなみにこの写真にはTV画面しか映っていませんが、TVとナビの2画面にも切り替えができますよ♪

My twitter StudieAizawaをフォローしましょう

Please click here!

2011年10月 3日

リクエストお待ちしております♪

StudieStudieホームページがリニューアルしましてそろそろ1ヶ月ほど経ちますが、皆さんそろそろ慣れていただけましたでしょうか?毎日見ている我々スタッフはリニューアル直後に最もバタバタしてしまいましたが(^_^;)ご覧いただいた皆様からは「前よりも見やすくなった」、「目当ての物を探しやすくなった」とご好評いただいているようで嬉しく思います(^_^)

今日ちょっと書かせていただくのはリニューアル前からホームページに記載されていた内容ですが、トップページの下の方に「こんなキャンペーンがあればいいな~」という皆様からのリクエストを24時間受け付けさせていただいているコーナーがあります。見落としがちな小さなスペースにも関わらずに(^_^;)沢山の方よりリクエストをいただいています。皆様ありがとうございます<m(__)m> もちろん全てのリクエストを実現させることは難しいのですが、数多くいただいている内容は社内で検討させていただき、メーカーさんとも交渉をし形にできるよう頑張っています(^_^) ちなみに今週のホームページの更新(10/6予定)でも、リクエストにお応えさせていただいたキャンペーンが始まる予定ですので、皆様引き続きご意見お待ちしております!

My twitter StudieAizawaをフォローしましょう

Please click here!

2011年10月 2日

祝☆ご納車♪

Dsc_2550今日は大分県のオートポリスにてSUPER GTの第7戦が開催されました。結果をご存知の方は多いと思いますが、ポイントランキングが2位になってしまい最終戦の次戦もてぎで全てが決まることになりました。皆様、どうぞ最後まで応援宜しくお願いいたします<m(__)m>

さて、今日はE87のOさんご夫妻にすっごくお久しぶりにご来店いただきまして、「最近はどうですか?」ってお聞きしようと思っていたらOさんから「車乗り換えました!」と先に言われてビックリしました(^_^;) お乗り換え前にお電話やメールでご相談いただくことも多いんですが、Oさんのようにお乗り換え後にサプライズ発表していただく方も意外と多かったりします(^_^;) ということでE87から今度は同じ1seriesでもE82の135iになりました♪ご納車おめでとうございます!今日はご納車直後の定番アイテムのひとつである低ダストブレーキパッドを早速交換させていただきました(^_^) まだまだ慣らし運転の真っ只中ですが、DCT Turboのこの135はとても素晴らしいお車ですので日々良さを味わいながら楽しんでお乗りいただければと思います(^_^) Oさん、これからも宜しくお願いいたします!

My twitter StudieAizawaをフォローしましょう

Please click here!